ご挨拶
私たちは全国の認知症カフェを応援します!また認知症カフェを開催したい方も応援します!
この認知症カフェ協会は、介護を経験された方、介護をされる方、介護離職をされた方などに会員になってもらい、お互いに支え合える、助け合えるような協会にしていきたいと考えております。
私自身も祖母の介護を行い、当時は情報も少なく、また認知症の問題行動があった祖母はデイサービスを追い出された経験がございます。
介護をしている時は孤独でした。また介護はいつ終わるかも分かりません。自分がやらなければならないと責任感に近い気持ちを持ち過ぎていたのも、今考えると良くありませんでした。
そこで私のような状況になる前に個人、事業者、地域、行政が繋がり今後、ますます増加すると予想される認知症高齢者に対応すべく認知症カフェの開催、運営や地域イベント、勉強会などを 主催、共催、協賛し地域へ有益な情報を 発信していこうと考える協会です。
当法人は認知症や障害があっても住み慣れた地域で生活が続けていけるように認知症や障害がある本人やその家族、介護者を支えることを目的とし、また、介護に従事する者の知識や技術研鑚の場や情報交換の場を提供し、事業を行います。
そして介護サポーターを増やし、限りある社会保障費の抑制、介護離職を抑えて労働人口を増やし、日本経済の生産性向上に繋げると共に
未来への子供たちに繋げていきたいと思います。
ご挨拶:副理事長 渡邊 純
高齢者の約4人に一人が認知症の方又は予備軍といわれ、今後高齢化等に伴いさらに認知症の方の増加が見込まれます。 当協会では認知症の方を「個々に支える」のではなく、...
詳しくはこちらご挨拶:理事 原 康久
現在、私は介護支援専門員として地域の方々の在宅生活の支援にかかわっておりますが、昨年まではグループホームで認知症の方の介護をしておりました。 今まで認知症の方の様々な...
詳しくはこちら府中事務局042-368-7877受付時間 8:30-17:30 [ 年末年始は除く ]
メールによるお問合せはこちら