たくさんのお問い合わせありがとうございます。
どんな事でも、お答えいたしますのでご連絡下さい!
認知症カフェ協会は、あなたを応援します!!
認知症の方やその家族そして地域の方々の誰もが気軽に集うことができる認知症カフェを開催しませんか?
本ページでは開催にご興味がある方へ簡単な流れを説明させていただきます。
また認知症カフェなどで使用できる無料のパンフレットや書式も会員さんには無料で提供しております。
もっと詳しい部分や、開催のバックアップを求めてる方はお気軽に等協会へご相談くださいませ。
また、当協会会員ページでは会員同士で情報交換や相談ができるフォーラムを設けております
是非会員登録の上、ご活用くださいませ。
認知症カフェ開催の流れ
- 1:仲間集め
- メンバー&ボランティアを募って開催計画がスタートします。
- 2:場所と物品の確保、内容の検討
- 対象地域で利用できる公営スペースや民間スペースを確保
- 実施内容として、相談会、自身の状況を話してもらうコミュニティー形成、勉強会、体操と言った何を行うか(企画)の選定
- 「1」のメンバー内で司会進行役等各担当決め
- 3:通知
- 自治体等にパンフレットを置いてもらい地域での告知PR
- メンバーやボランティアの方の協力を得てFacebookやTwitterと言ったSNSからの発信も有効
- 各種介護系情報サイトや当協会の「認知症カフェ一覧」のようなインターネットを活用したPR
-
当協会ではメンバーが自由にダウンロードできる各種テンプレート素材を公開しています
- ポスター素材も多く収録されておりますので是非会員登録の上ご活用ください。
テンプレートはこちら
- 4:集客確認
- 参加者の集まり状況を常に把握し人数における開催時、備品等の手配に不備が無いか
- また、参加者の中で補助が必要な方の参加などで会場設備で必要になる物は無いかの確認
- 5:開催
- 会場にてメンバー登録、しきり、パンフやアンケートを用いて密なコミュニティー形成を目指す
- 6:反省と次回検討
- 参加者アンケートの結果をメンバー内で共有し良かった点、改善点、ユーザーニーズを明確にし次回開催がより良い物として開催を目指す
府中事務局042-368-7877受付時間 8:30-17:30 [ 年末年始は除く ]
メールによるお問合せはこちら