こちらのチェックシートは、医療機関で認知症の診断に広く利用されている長谷川式の認知症簡易評価スケールです。
長谷川式認知症簡易評価スケールは、限られた時間と限られたスペースで、医師が効率的かつ公平に認知機能の低下を診断するために1974年に開発され、1991年に一部改定を経て今に至るまで利用されています。
30点満点で、20点以下だった場合、認知症の可能性が高いと言われますが、この診断結果はあくまでも参考です。
このテストの点数が悪かったからといって、即「認知症」と診断されるものではありません。
ですが、気になる場合は、病院に行って検査・診断をおすすめします。
長谷川式簡易知能評価スケール(改訂版)
①歳はいくつですか?
②今日は何年の何月何日ですか? 何曜日ですか?
③私たちが今いるところはどこですか?(正答がないときは5秒後にヒントを与える)
- 自発的に答えられた
- 2点
- 5秒おいて「家ですか?病院ですか?施設ですか?」 の中から正しい選択ができた
- 1点
- 不正解
- 0点
④これから言う3つの言葉を言ってみてください。
あとの設問でまた聞きますのでよく覚えておいてください。
以下の系列のいずれか1つで行う
- 系列1
- a)桜
- b)猫
- c)電車
- 系列2
- a)梅
- b)犬
- c)自動車
⑤100から7を順番に引いてください。(aに正解のときのみbも行う)
a) 100―7は?
b) それから7を引くと?
b) それから7を引くと?
⑥これから言う数字を逆から言ってください。(aに正解のときのみbも行う)
a) 6―8―2
b) 3―5―2―9
b) 3―5―2―9
⑦先ほど覚えてもらった言葉(問4の3つの言葉)をもう一度言ってみてください。
正答がでなかった言葉にはヒントを与える
- 自発的に答えられた
- 1つの言葉につき各2点
- ヒント a) 植物 b) 動物 c) 乗り物 を与えたら正解できた
- 1つの言葉につき各1点
- 不正解
- 0点
⑧これから5つの品物を見せます。それを隠しますので何があったか言って下さい。
1つずつ名前を言いながら並べ覚えさせる。次に隠す。
時計、くし、はさみ、タバコ、ペンなど必ず相互に無関係なものを使う。
時計、くし、はさみ、タバコ、ペンなど必ず相互に無関係なものを使う。
⑨知っている野菜の名前をできるだけ多く言ってください。
答えた野菜の名前を記入する。
途中で詰まり、約10秒待ってもでない場合にはそこで打ち切る。
途中で詰まり、約10秒待ってもでない場合にはそこで打ち切る。
合計得点 点
質問内容の解説
1:年齢 2:日時の見当識 3:場所の見当識 4:言葉の即時記銘 5:計算
6:数字の逆唱 7:言葉の遅延再生 8:物品記銘 9:言語の流暢性
< 注1 >30点満点で、20点以下のとき、 認知症の可能性が高いと判断される。
< 注2 >認知症の重症度別の平均点
非認知症:24.3点/軽度認知症:19.1点/ 中等度認知症:15.4点/ やや高度認知症:10.7点/
高度認知症: 4.0点
< 注2 >認知症の重症度別の平均点
非認知症:24.3点/軽度認知症:19.1点/ 中等度認知症:15.4点/ やや高度認知症:10.7点/
高度認知症: 4.0点