地域包括ケアシステム構築へ向けた取組事例
日本は、諸外国に例をみないスピードで高齢化が進行しています。
65歳以上の人口は、現在3,000万人を超えており(国民の約4人に1人)、2042年の約3,900万人でピークを迎え、その後も、75歳以上の人口割合は増加し続けることが予想されています。
このような状況の中、団塊の世代(約800万人)が75歳以上となる2025年(平成37年)以降は、国民の医療や介護の需要が、さらに増加することが見込まれています。
このため、厚生労働省においては、2025年(平成37年)を目途に、高齢者の尊厳の保持と自立生活の支援の目的のもとで、可能な限り住み慣れた地域で、自分らしい暮らしを人生の最期まで続けることができるよう、地域の包括的な支援・サービス提供体制(地域包括ケアシステム)の構築を推進しています。
各自治体における取組事例
埼玉県川越市の認知症施策と家族支援
出典:厚生労働省ホームページ
当協会は、法人・個人会員を募集しております。
ボランティアの方も随時募集しています。
下記URLのお問合せから、ご連絡下さい。
一般社団法人 認知症カフェ協会
渡辺 純